取手家具移動

【節約術】“0円”でダンボールを集める方法5選!誰でもできるお得ワザ


引っ越しや整理整頓、フリマ発送などで意外と必要になる「ダンボール」。
実は、新品を買わなくても0円で手に入れる方法がたくさんあるんです。

「お金をかけずに準備したい」「できるだけ節約したい」――そんな方に向けて、誰でも今日から実践できるダンボールの無料入手テクを5つご紹介します!


① スーパーやドラッグストアで“もらう”

多くのスーパーやドラッグストアでは、商品搬入用のダンボールが余っています。
野菜売り場やレジ近くに「ご自由にお持ちください」と書かれたコーナーがある店舗も。

おすすめのタイミング:午前中〜お昼すぎ(品出し直後が狙い目)

▶ 店員さんにひと声かけて、「引っ越し用に使いたいのですが、余っているダンボールありますか?」と丁寧に聞けば、快く譲ってくれることがほとんどです。


② 家電量販店・ホームセンターで回収前の箱をもらう

大型家電の搬入が多い**家電量販店(例:ヤマダ電機、ケーズ、ビックカメラ)**や、**ホームセンター(コーナン、カインズなど)**では、大きくて丈夫な箱が手に入る可能性が高いです。

特に、引っ越し用に最適な「家電用の大きなダンボール」が残っていることも。

▶ 回収前のものは基本廃棄されるので、聞いてみるだけでチャンスあり。


③ Amazonや通販をよく使う知人・友人に聞く

オンラインショッピングを頻繁に利用している友人がいれば、そのダンボールを譲ってもらうのも手。

実際に「Amazonのダンボール、捨てるのも面倒だから使ってくれたら助かる!」という人も多いです。

▶ SNSで「ダンボール余ってる方いませんか?」と投稿するのも効果的!


④ コンビニ・酒屋・本屋など小売店をまわってみる

コンビニや街の小売店でも、毎日のように商品が届くためダンボールは豊富。

特に「本・雑誌」「飲料系」「お菓子」などの箱は、サイズが揃っていて使いやすいです。

▶ 地域によっては、回収に出す前に玄関前に積まれているケースもあります(もちろん店員さんに確認してから!)


⑤ メルカリ・ジモティー・地域掲示板で譲ってもらう

フリマアプリや地域密着型の掲示板サイトには、「ダンボール差し上げます」という投稿もあります。

  • メルカリ:まとめ売り or 無料出品あり(送料は注意)
  • ジモティー:無料で引き取り可能、地元なら即日GETできることも

▶「○○市 ダンボール 譲ります」で検索してみましょう。


【注意点とワンポイント】

  • 汚れやニオイがないか、持ち帰る前にチェックしましょう
  • 濡れているダンボールは虫やカビの原因になるのでNG!

【まとめ】

ダンボールは「買う」ものと思いがちですが、実は街中に“無料で使える資源”がたくさんあります。
私も最初はホームセンターで30箱近く無料で集めましたが、探してみると意外と集まるものです。

節約は、ちょっとした工夫の積み重ね。
無理せず、お得に引っ越し・整理整頓を乗り切りましょう!

家具移動・引っ越しお役だちガイド

PAGE TOP